Be natural, go nature.
-
14.春は道草を楽しむべし
/ようやく春の気配も感じられる季節になりました。今回は当団地96号棟のC.T. さんからのすばらしいお便りが届…
-
13.ヤマユリとオニユリ
/ 日本を代表するユリと言えば、ヤマユリである。「ユリの王様」に相応しく風貌が豪華で華麗である。7.8年前に当…
-
12.テッポウユリとタカサゴユリ
/ テッポウユリ(写真1)は琉球諸島に自生するユリだが、この純白で清楚なユリは欧州ではイースターリリーとして欠…
-
11.クサギは臭いか?
/11月、寺田センターバス停で道路端の林に目をやると、赤紫に色づいた雑木が目に飛び込んでくる。近づいて見るとこ…
-
10.マタタビの白化現象の謎にせまる
/前回のグリーンヒル寺田だよりではハンゲショウの葉の白化現象は葉緑体が作られなくなったことに起因することを述べ…
-
9.ハンゲショウ
/少しオーバーかもしれないが、1年の大半は山にいるほどに山好きの親友がいる。今年初夏、彼のFacebookにハ…
-
8.ナラ枯れ病
/真夏の今、広葉樹の森に深刻な異変が起きています。多くのコナラの大木が茶褐色に変色し立ち枯れ状態を起しています…
-
7.菌根菌(その3)‐巨大な生物
/世界一巨大な生物は何か。カルフォルニアのレッドウッドのセコイアを直ぐに思い浮かべるかも知れない。確かにセコイ…
-
6.菌従属栄養植物―菌根菌(その2)
/菌根菌は、植物の根に寄生(菌根を形成)し、植物から光合成産物を得る一方で、植物にはリン酸や窒素などの養分を供…
-
5.菌根菌(その1)
/3年前の秋のある日、団地近くの八王子市の緑地帯公園のササ林をガサゴソ歩いていた折に、突然ベンガラ色(赤褐色)…
何かおすすめの本はありますか ?