Be natural, go nature.
-
24.パキラの花
/今回は86号棟のY.I.さんからパキラの花のお便りをお届けします。パキラは観葉植物として人気度5指に入るくら…
-
23.タラノキと根挿し
/タラノキは北海道から九州に分布するウコギ科の低木落葉樹。伐採跡地など日当たりの良い開かれた場所を好む先駆的植…
-
22.花の形成におけるABCモデルについて
/ブログ9と10において述べたハンゲショウやマタタビの白化葉や22において述べた「全ては葉である」とのゲーテの…
-
21.「全ては葉である」ゲーテ
/これはドイツの文豪ゲーテの言葉であるとのこと。蕚や花びらは言うまでもなく、雌しべや雄しべまですべての花の器官…
-
20.フィボナッチ数列と植物(その2)
/元テニス仲間で、今は根っから家庭菜園家である親しい友達がいる。いつも新鮮な野菜と働けることの喜びをいただいて…
-
19.セッコクー団地周辺のランたち
/団地周辺のランたち ランと言えば、特異な生態系をもつこと、また、貴重で、絶滅危惧種が多いことを直ぐに連想する…
-
18.戻ってきたフデリンドウ
/小さな可憐なフデリンドウが95号棟西斜面から姿を消してから数年余り、今年は何故か数十株のリンドウが帰ってきて…
-
17.花びらの数はフィボナッチ数列に従うか?
/過日、あるテレビ番組(Humanience)で「花弁の数」は、”フィボナッチ数列”に従う、という説明があった…
-
16.フキ(キク科)
/フキ、とりわけフキノトウと言えば、日本の料理には欠かせない旬の山菜である。フキは日本原産で学名をP. jap…
-
15.縁、縁、縁ーあるがまゝを楽しむ
/えん、ふち、へりと読む。最初の縁は仏教が教えるところの因縁生起(略して縁起)の縁である。あらゆる生起に直接関…
何かおすすめの本はありますか ?