26.常緑樹の剪定時期は何時?

剪定とは樹木の健康を保つためでもあるが基本的には樹木を傷つける。強剪定すれば樹木に相当のストレスがかかる。落葉樹に対して、適切な剪定時期は休眠する冬の時期であることは直ぐに納得できる。同様に、常緑樹の剪定も活動が低下する冬の時期であると思っていたが、大きな間違いであることに4,5年前に知った。

常緑樹については、春から初夏にかけて3月~6月と秋口の9月~10月に行うのが望ましいとある(表1)。しかし、何故その時期なのかという理由はWeb上で検索しても見つからなかった。

表1 針葉樹、落葉樹及び常緑樹に対する適切な剪定時期

”お庭の110番”のWeb siteにおいて正解のヒントを見つけたように思う。これによれば、常緑樹と落葉樹の適切な剪定時期は上表の通りで、曰く「剪定時期は、一般的に常緑樹・針葉樹は新芽が出る前(春)か、新葉の成長が一段落して新枝がある程度固まったころ(秋)、一方、落葉樹は葉が落ちるころから春先まで休眠するのでこの期間に基本剪定(強剪定を含む)を行ないます。初夏から真夏にかけて繁茂した枝葉を整え、花後の手入れをするのが軽剪定(弱剪定)で、夏から秋にかけて行います」と。

答えは恐らく、落葉樹と常緑樹における栄養の貯蔵場所の違いとその利用に関係するのではないか、と思われる。すなわち、樹木は夏の間光合成により葉に栄養を貯める。秋になると、落葉樹は葉の中の栄養を種子に、冬芽や花芽形成に利用し、余った栄養分は枝幹の内被組織に移行させそこに蓄える。そして葉は落ち、長い休眠に入る。一方、常緑樹は、熱帯―暖温帯にそのルーツを持ち、堅くて厚い葉は栄養の貯蔵庫でもある。春先に、一部種は秋口に光合成の効率が悪くなった古い葉を落し、同時に新しい芽が吹き新枝に成長する。こうして、常緑樹は冬でも緑を維持し年中成長することができる。とは言え、冬の間は光合成も低下するために生体機能を維持するには十分でないので、夏の間に葉に蓄えられた栄養を取崩していると考えられる。だから。冬に強剪定によって枝葉をすべて切り落としてしまうと栄養の補給源がなくなるばかりか、葉からの蒸発による水分の吸上げ能力も激減するので、枯らしてしまう危険性があると言うのが、常緑樹は冬の剪定は避ける理由かと思われる。冬を前にして秋の剪定を軽いものとするのも同じ理由であろう。

結論として、常緑樹の剪定時期は、一般的に常緑樹・針葉樹は新芽が出る前(春)か、新葉の成長が一段落して新枝がある程度固まったころ(秋)ということになる。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

“26.常緑樹の剪定時期は何時?” への3件のフィードバック

* * * Unlock Free Spins Today: https://www.anclacorp.com/uploads/5ozu5k.php?w66j600 * * * hs=f5b110725012db4746e8448de2773c02* へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です